|
|
診療内容
|
糖尿病は近年、その病態の解析、診断、治療の面において、飛躍的に進歩した分野といえます。 また、内分泌疾患は、甲状腺疾患のみならず、普段あまり聞きなれない病気もたくさんありますが、適切な診断、治療を行うことにより患者さんの予後とQOLを大きく改善することができます。 当科では患者さん個々の病態を把握し、生活に合わせたオーダーメイドの治療をめざしています。 |
診療を行っている主な疾患
|
身体の中のインスリンの量が全くない、またはほとんどなく、絶対的に足りなくなって起こります。 インスリンとは血液中のブドウ糖を細胞に取り込むために必要なホルモンの一種です。 比較的急激に発病することが多く、幼児期から青年期に発症することが多いとされますがあらゆる年齢で発症します。 |
日本の糖尿病患者の95%以上はこのタイプです。 インスリンの量が不十分だったり、インスリン自体は分泌されているものの働きが悪かったりと本来の機能を果たしてくれないなどが原因です。 また、両親からの遺伝で肝臓や膵臓の病気、感染症、免疫異常などが原因になることもあります。 糖尿病になりやすい素質を持っている人に肥満・アルコール・精神ストレス・加齢などが誘因となり合わさり発症します。 妊娠した時に血糖値を正常に戻す能力の低下が起きたり初めて発見されるなどもあります。 |
スタッフ紹介
|
 |
|
久保木 幸司 くぼき こうじ 副院長 内科・循環器内科部長 糖尿病内科部長
東邦大学卒業 東邦大学客員教授 日本内科学会認定医・指導医 日本糖尿病学会専門医 日本糖尿病学会指導医
|
 |
|
服部 聡 はっとり さとし
日本糖尿病学会専門医
|
 |
|
服部 一哉 はっとり かずや 内科医長
筑波大学卒 日本内科学会総合内科専門医 日本糖尿病学会専門医
|
永嶌 智子 ながしま ともこ
内科学会認定内科医 糖尿病専門医 内分泌代謝科(内科)専門医 日本静脈経腸栄養学会日本外科代謝栄養学会認定NST医師
専門 糖尿病 内分泌 |
不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。 |
 |
|
(代表)(内科外来) |
FAX:047-451-0393 (代表) パソコンからのお問い合わせはコチラをご利用下さい。 受付時間:月〜土曜日 9:00〜16:30(日曜・祝日は除きます) 場所:谷津保健病院 1階
|
|