脳卒中予防検診
脳卒中予防検診
健康寿命を延ばす鍵!
脳卒中リスクを早めにチェック
脳卒中とは?
脳卒中は、脳の血管が破れたり、詰まったりすることで、脳への血液の流れが妨げられ、さまざまな症状を引き起こす病気です。主に「脳出血」「くも膜下出血」(血管が破れるタイプ)と「脳梗塞」(血管が詰まるタイプ)に分けられます。一度発症すると、重い後遺症が残ったり、命に関わることもあります。
脳卒中のリスクと予防の重要性
脳卒中の原因には、高血圧、糖尿病、脂質異常症(コレステロールや中性脂肪の異常)などの生活習慣病や、非弁膜症性心房細動、動脈瘤、動脈硬化が深く関係しています。これらのリスクを早期に把握して治療したり、生活習慣を見直すことで、将来の発症を予防することが重要です。
当院の脳卒中予防検診について
当院の脳卒中予防検診では、自費診療として脳卒中リスクを多角的に評価し、必要に応じた治療の提案や生活習慣の改善をサポートします。
検診の結果は、脳神経外科・脳卒中専門医が詳しく解析し、わかりやすく丁寧にご報告いたします。
検診担当医
酒井 直之
日本脳神経外科学会認定 脳神経外科専門医
日本脳卒中学会認定 脳卒中専門医
日本脳ドック学会認定医
検診内容は以下の通りです
問診生活習慣や過去の病歴、気になる症状について確認します。
血圧測定・身体測定
血圧や体重などを測定し、脳卒中リスクを評価します。
血液検査
糖尿病や脂質異常症など、脳卒中に関連するリスク因子を分析します。
脳の画像診断(頭部MRI/MRA)
脳の状態を詳しく確認し、血管の異常や動脈硬化を評価します。
超音波検査(心臓超音波検査・頸動脈超音波検査)
心臓や頸動脈の血流や動脈硬化の有無をチェックします。
心電図検査
不整脈など脳卒中リスクに関わる心疾患を評価します。
胸部X線検査
心臓や肺の健康状態を確認します。
検診にかかる時間は120分~180分程度を予定しています。
このような方にお勧めです
高血圧、糖尿病、脂質異常症(高コレステロール)の診断を受けている方 喫煙習慣がある方、または過去に喫煙していた方 家族に脳卒中、心臓病、または動脈硬化の既往歴がある方 50歳以上で、脳卒中のリスクを早めに把握し、予防に努めたい方費用について
脳卒中予防検診 50,000円(税込)
現金、あるいはクレジットカードにてお支払いいただきます。
検診の実施曜日
土曜日 14:00~
下記に該当する方はこの診断の対象外です
既に脳卒中の診断を受けている方、またはその疑いが強い方例:既に脳梗塞や脳出血などの診断を受けている方や、急性の症状(言語障害、半身麻痺、意識障害など)が見られる場合。
高度な心疾患や腎疾患を抱える方
例:重度の心不全、腎不全、または心筋梗塞の既往がある場合は、専門的な診療が必要です。
下記書類を必ず確認してください
Web予約の流れ
本ページの記載事項をよくご確認ください。 ページ下部にある予約フォームに必要事項を記入し、確定してください。 記入していただいた内容をもとに、谷津保健病院にて翌営業日17時までに仮予約をお取りします。 ご希望の日時に予約がお取りできなかった場合は、大変申し訳ありませんが改めて希望の日時を予約フォームに再入力し、確定してください。その他の予約の流れ
対面予約1階にある1番外来受付予約センターにて予約もできます。
検査当日の流れ
受付 14:00までに受付をお済ませください。
検査 受付後、検査室の空き状況に応じて、順番に各種検査をご案内いたします。
会計 全ての検査が終了した後、会計となります。
検診結果 検診結果は後日、ご自宅へ郵送いたします。
予約のキャンセル・変更について
予約のキャンセル・変更の場合は、下記連絡先まで直接お電話で連絡してください。
対応時間 月~金曜日 9:00~15:00
土曜日 9:00~12:00
(日祝祭日、年末年始は除く)
047-452-2511
(予約センター)
Adoption of related facilities医療法人社団保健会の求人について
