患者さんの権利と責務
患者さんの権利と責務
医療は患者さんと医療提供者との信頼関係で成り立っております。
当院では、すべての患者さんに次の権利があるものと考え、これらを尊重した医療を行います。
患者さんの権利
安全で適切な医療を公平に受ける権利があります。 個人の人格、価値観が尊重された医療を受ける権利があります。 患者自身の意思により検査・治療方針を選択あるいは拒否する権利があります。 納得できる十分な説明と情報提供を受ける権利があります。 セカンドオピニオンを受ける権利があります。 患者自身の医療情報開示を求める権利があります。 診療情報・プライバシーは保護される権利があります。
当院では、安全・安心な医療を実現するために、医療従事者だけではなく患者さんやご家族の皆様にも医療チームの一員としてご協力いただくことが必要であると考えております。
次のことを十分ご理解いただき、最適な医療の提供にご協力くださいますようお願い申し上げます。
患者さんへのお願い
良質な医療を実現するために、ご自身の病状や健康に関する正確な情報を医療者にお伝えください。 医療に関する説明を受けても十分にご理解できない場合は、お尋ねください。 治療上必要なルールはお守りください。また、治療を受けていて不安を感じたらすぐにお知らせ ください。 患者さん及びご家族が、他の患者さんや病院職員に対して、暴言・暴力、セクシャルハラスメント、器物破損、不当な要求、脅迫的言動などの迷惑行為があった場合には、診療をお断りさせていただく場合や病院への立ち入りをお断りすることがあります。また、これらの行為の程度によっては警察に通報することがあります。 病院の運営維持のために診療費は確実にお支払いください。
こどものかんじゃさんの けんり
あなたは ひとりの ひととして たいせつにされます あなたにとって いちばん よいとおもわれる ちりょうをうけることができます あなたが あんしんできるひとに できるかぎり いっしょにいてもらうことができます あなたは びょうきや ちりょうについて わかりやすく せつめいをうけることができます あなたは わからないことや しんぱいなことを びょういんのひとにきいたり いけんや きもちを はなすことができます あなたは ほかのひとに しられたくないことは まもられます あなたは びょういんにいても べんきょうしたり あそんだり することができます
当院は、「子どもの4つの権利」
①生命、生存及び発達に対する権利(命を守られ成長できること)
②子どもの最善の利益(子どもにとって最もよいこと)
③子どもの意見の尊重(意見を表明し参加できること)
④差別の禁止(差別のないこと)
に基づき、子どもの最善の利益を考え医療にあたります。
命を守られる権利には、適切に養育され、生活を保障され、愛され保護されることなどの福祉に係る権利も含みます。
(当院における 子どもとは、未成年をさします。未成年は、18歳未満の方とします)
医療法人社団保健会 谷津保健病院