病院概要
病院概要
名称 | 医療法人社団保健会 谷津保健病院 |
---|---|
開設者 | 理事長 宮﨑 正二郎 |
管理者 | 院長 須藤 真児 |
所在地 | 〒275-0026 千葉県習志野市谷津4-6-16 |
病床数 | 274床 |
開院日 | 1981年(昭和56年)8月24日 |
TEL | 047-451-6000 |
FAX | 047-451-0393 |
診療科目 | 内科・呼吸器内科・循環器内科・糖尿病内科・消化器内科・外科・乳腺外科・整形外科 脳神経外科・泌尿器科・婦人科・リハビリテーション部・麻酔科 |
診療時間 | 平日9:00~12:00 , 14:00~16:30 / 土曜9:00~12:00 |
認定・指定・施設基準
医療機関認定
- 保険医療機関
- 生活保護法指定医療機関
- 国保療養取扱機関
- 身障者福祉法指定医療機関
- 救急告示病院(2次救急)
- 優生保護法指定医療機関
- 千葉県特定疾患治療研究事業
- 原爆被爆者一般疾患医療機関
- 千葉県がん診療連携協力病院
- 千葉県小児慢性特定疾患治療研究事業
- 在宅療養後方支援病院
- DPC/PDPS(診断群分類別包括支払制度)算定病院
研修施設指定
- 日本外科学会外科専門医制度指定修練施設
- 日本循環器学会指定研修施設
- 日本消化器外科学会専門医制度指定修練施設
- 日本麻酔科学会認定病院
- 日本消化器病学会関連施設
- 日本泌尿器科学会専門医教育施設
- 日本内科学会認定医制度教育関連病院
- 日本糖尿病学会認定教育施設
- 日本整形外科学会専門医研修施設
- 日本消化器内視鏡学会専門医制度指導施設
- 日本脳神経外科学会専門医研修プログラム関連施設
- 日本脳卒中学会認定研修教育病院
- 椎間板酵素注入療法実施可能施設
施設基準
- 基本診療料
- 急性期一般入院料2
- 救急医療管理加算
- 診療録管理体制加算1
- 医師事務作業補助体制加算(30対1)
- 急性期看護補助体制加算(50対1)
- 重症者等療養環境特別加算
- 栄養サポートチーム加算
- 医療安全対策加算1
- 医療安全地域連携加算1
- 感染対策向上加算2
- 連携強化加算
- サーベイランス強化加算
- 後発医薬品使用体制加算3
- 病棟薬剤業務実施加算1
- データ提出加算2
- 入退院支援加算1
- 入院時支援加算
- 認知症ケア加算3
- せん妄ハイリスク患者ケア加算
- 精神疾患診療体制加算
- 排尿自立支援加算
- 地域包括ケア病棟入院料2
- 看護職員配置加算
- 看護補助者配置加算
- 入院時食事療養 (Ⅰ)
- 特掲診療料
- 糖尿病合併症管理料
- がん性疼痛緩和指導管理料
- がん患者指導管理料ニ
- 糖尿病透析予防指導管理料
- 婦人科特定疾患治療管理料
- 外来腫瘍化学療法診療料1
- 連携充実加算
- ニコチン依存症管理料
- がん治療連携計画策定料
- 薬剤管理指導料
- 肝炎インターフェロン治療計画料
- 外来排尿自立指導料
- 医療機器安全管理料1
- 遠隔モニタリング加算(在宅持続陽圧呼吸療法)
- BRCA1/2遺伝子検査
- HPV核酸検出及びHPV核酸検出(簡易ジェノタイプ判定)
- 検体検査管理加算 (Ⅰ)(Ⅱ)
- 時間内歩行試験
- ヘッドアップティルト試験
- 画像診断管理加算1
- CT撮影及びMRI撮影
- 冠動脈CT撮影加算
- 大腸CT撮影加算
- 外来化学療法加算1
- 無菌製剤処理料
- 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)
- 呼吸器リハビリテーション料 (Ⅰ)
- がん患者リハビリテーション料
- 人工腎臓
- 導入期加算1
- 組織拡張器による再建術(乳房(再建術)の場合に限る)
- 椎間板内酵素注入療法
- 経皮的冠動脈ステント留置術
- 経皮的冠動脈形成術
- 食道縫合術
- ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術
- 大動脈バルーンパンピング法(IABP法)
- 医科点数表第2章第10部手術の通則の16(胃瘻造設術)に掲げる手術
- 腹腔鏡下リンパ節群郭清術(即方)
- 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術
- 人工肛門・人工膀胱造設術前処置加算
- 胃瘻造設時嚥下機能評価加算
- 麻酔管理料 (Ⅰ)
- 医科点数表第2章第10部手術の通則5及び6
(歯科点数表第2章第9部の通則4を含む。)に掲げる手術
医療法人社団 保健会

谷津保健病院 理事長
宮﨑 正二郎
医療法人社団保健会は習志野市谷津の地に開設して以来、皆様の身近な医療施設としてご利用いただき40年余りとなります。この間、少子高齢化社会の傾向が強まり私たちの生活様式や環境は著しく変化しました。それに伴い疾病の構造というものも以前とは異なるものになってまいりました。生活習慣病や癌の増加はその代表的なものです。また、来る2025年にはいわゆる団塊の世代の方が75歳を迎えることとなり、高齢者医療の整備が一層、重要になって参りました。
そのような変化に対応し、保健会は疾病の①予防、②早期診断・治療、③リハビリテーション・社会復帰、④在宅診療までを一連の診療として位置づけ、急性期医療の谷津保健病院、リハビリテーション医療の東京湾岸リハビリテーション病院を中心として、奏の杜クリニック(健診専門)、谷津保健クリニック(外来専門)、谷津居宅サービスセンター(在宅医療)と共に切れ目の無い医療ネットワークを整えております。
医療が高度専門化する中で‘患者さん不在の医療’といった声が聞かれております。われわれ医療従事者は病気のcure(治癒)を目指すことは当然のこと、care(心づかい)を大切にいたします。care(心づかい)とは、患者さんの苦痛や不安を思いやり、共に解決していけるようにサポートすることと考えます。そのために私たちは常に医療技術を向上させ成長してまいります。そして地域の皆様から信頼される医療施設であり続けたいと考えます。
この「思いやり」「成長」「信頼」をお約束し、職員一同真摯に努力してまいりたいと存じます。今後とも何卒、よろしくお願い申し上げます。

関連施設
東京湾岸リハビリテーション病院
〒275-0026 千葉県習志野市谷津4-1-1
TEL:047-453-9000 (代表)
FAX:047-453-9002

東京湾岸リハビリテーション病院は、首都圏において回復期・生活期リハビリテーションを必要とされる方に、科学的根拠のある良質かつスタンダードなリハビリテーションを提供し、さらに先端的リハビリテーションを実践しています。
リハビリの領域に留まらない急性期医療に関しては、即座にバックアップを受けることが可能なので、質の高い医療を一貫した形でご提供できます。
地元へお帰りになる場合は、ご紹介いただいた病院・診療所の医師の方々と緊密に連絡・連携を取ります。
メディカルスクエア奏の杜クリニック
〒275-0028千葉県習志野市奏の杜2-1-1 奏の杜フォルテ2階
TEL:047-406-5000(代表)
FAX:047-406-5002

メディカルスクエア奏の杜クリニックは、JR津田沼駅南口徒歩5分の商業施設「奏の杜フォルテ」2階にあるクリニックです。
最新の医療機器と経験豊かな専門医により、皆様の健康をサポートします。
人間ドック・健康診断・外来診療を行っております。
谷津保健クリニック
〒275-0026千葉県習志野市谷津4-7-34
TEL:047-409-7000(代表)
FAX:047-409-7001

谷津保健クリニックは、谷津保健病院に隣接するクリニックです。
谷津保健病院の機能を一部移転する事により、外来の混雑を緩和し皆様の利便性を向上させる目的に谷津保健クリニックを開院する運びとなりました。
なお、精密検査等は、これまで通り谷津保健病院にて施行できます。
地域医療に少しでも貢献できるよう、職員一同努力してまいりますのでよろしくお願い致します。
谷津居宅サービスセンター /
谷津訪問看護ステーション
〒275-0026千葉県習志野市谷津2-23-11
TEL:047-451-1700(代表)
FAX:047-451-1703

谷津居宅サービスセンターは東京湾岸リハビリテーション病院の隣接地に開設され、在宅の方を対象に専門的なリハビリを継続できる環境を提供しています。
利用者ごとのプログラムを作成し、リハビリの効果につきましては、東京湾岸リハビリテーション病院の機器を使用し、数値化することで目に見える目標設定を行ってまいります。
また谷津居宅サービスセンター内の谷津訪問看護ステーションは、ご本人やご家族が自宅で安心して療養生活を送っていただけるよう、訪問看護師がご家庭を訪問いたします。
急性期から回復期、生活期までのシームレスなリハビリテーションをご利用いただけるよう、谷津訪問看護ステーションにおいても当院のセラピストを配置し、訪問リハビリを実施しております。
院内ツアー
Adoption of related facilities医療法人社団保健会の求人について
