047-451-6000

(代表) 受付時間:平日9:00~17:00 / 土曜9:00~15:00

Web予約 お問い合わせ

リハビリテーション部

概要

リハビリテーションの部屋

当院のリハビリテーション部は、理学療法室、作業療法室、言語聴覚室の他、ADL室、地域包括リハビリ室を有しています。
病院の6階に位置しているため、開放的な空間で景色を楽しみながら訓練が行えます。

スタッフは、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、リハビリ助手により構成されています。スタッフの中には呼吸療法認定士の資格を有する者もいます。

当科と東京湾岸リハビリテーション病院・谷津居宅サービスセンターの各リハビリテーション部門を統合しリハビリテーション部となっています。
相互に連携をすることで安全で質の高い医療の提供と切れ目のないリハビリテーションサービスの提供を目指しています。

※新規の外来リハビリテーションは行っておりません。

参照:東京湾岸リハビリテーション病院
参照:谷津居宅サービスセンター

急性期リハビリテーションとは

急性期リハビリテーションとは、発症からできる限り早い段階で行われるリハビリテーションです。
全身状態が十分に安定していない場合が多いため、リスク管理をしっかりと行いつつ廃用症候群の予防と早期離床、機能回復、基本動作の練習をすることが主体となります。
患者さんが早く高いレベルの状態に回復し、退院して社会復帰するために重要な役割を担っています。

施設基準

脳血管リハビリテーションⅠ 廃用症候群リハビリテーションⅠ 運動器リハビリテーションⅠ 呼吸器リハビリテーションⅠ がん患者リハビリテーション

対象疾患の例

脳血管障害:脳出血、脳梗塞、くも膜下出血、水頭症、頭部外傷、硬膜下血腫、脳腫瘍などによる後遺障害 整形疾患:骨折などの外傷、人工関節置換術の術後などによる機能障害 外科手術後、虚血性心疾患などの内科的疾患の治療時の安静臥床によって生じた廃用症候群 肺炎やCOPDなど呼吸機能低下を呈する疾患 末期癌の緩和ケア 糖尿病に対する運動療法と指導 摂食嚥下機能低下をきたした方

他部門との関連

カンファレンスへの参加

脳神経外科・内科・外科・整形外科・消化器内科では、医師・看護師・医療ソーシャルワーカー・リハビリが週に一度集まりカンファレンスを開きます。リハビリは患者さんの現在の身体機能、リハビリ内容、今後の方針などを報告します。

委員会活動

NST(栄養サポートチーム)委員会

患者さんの栄養状態について、医師・看護師・薬剤師・栄養士等と検討を重ね改善に向けたアプローチをします。

褥瘡委員会

身体回復、また関節拘縮の進行防止に向けリハビリを実施し、褥瘡の悪化を防ぎ、予防にも努めています。身体にかかる圧力を軽減するための姿勢調整や体位交換の介助を病棟と協力して行い、早期発見、早期治癒のために活動しています。

糖尿病教室

基礎編では、糖尿病の運動療法の概要と注意点について講義中心に解説しています。応用編では日常生活で行える簡単なエクササイズを紹介し、運動のきっかけづくりをしています。また、糖尿病教育入院の患者さんに対しては、実生活に即した運動療法プログラムを患者さんとともに立案し、実践・指導しています。

リハカンファレンス

他職種間での情報共有と質の高いリハビリテーションを提供するために毎月、患者さんについての話し合いを行っています。

その他

病棟全体のEコール訓練への参加 緊急時のシミュレーション 吸引のトレーニング

各科紹介

理学療法科(PT)

理学療法とは病気、外傷、高齢、障害などによって運動機能が低下した状態にある人々に対し、運動機能の維持・改善を目的に運動、温熱、電気、水、光線などの物理的手段を用いて行われる治療法です。

当院では起きる・立つ・歩く等の基本的な動作を中心に介入し、まずベッドから離れる「離床」を定着させ、病前の生活に戻る第一歩を踏むためのリハビリテーションを提供しています。

エルゴメーター
エルゴメーター
レッグプレス
レッグプレス
BIODEX
BIODEX

認定理学療法士

認定理学療法士とは、日本理学療法士協会が認定している資格制度で、理学療法士の専門性をより高めていくことを目的とした資格です。
日本理学療法士協会は、生涯学習の一環として7つの専門分野から1つ以上を選び、認定理学療法士を目指すことを推奨しており、当院でも沢山の認定理学療法士がその専門性を発揮し活躍しています。
また、当院は、『呼吸(全国に13施設)』領域の臨床認定カリキュラム教育機関として認定されております。

作業療法科(OT)

作業療法は、障害を持った方の主体的な活動の獲得を図るため、身体・精神機能の回復・維持および開発を促す作業活動を用いて治療・指導・援助を行います。

人それぞれで目標とする動作が違います。例えばベッドから起き上がり、食事をする場所まで歩く機能を必要とする方、部屋とトイレの移動、排泄動作を一人で行うことが必要な方、公共交通機関を利用して会社まで通勤することが必要な方、調理動作が必要な方、パソコンで長文を打つ仕事に戻りたい方、など多岐にわたります。このような方々全てに対して必要な動作および機能再獲得のために作業療法が行われます。

当院は急性期病院ということもあり、活動再獲得までに時間を要し全ての過程に関わることが難しいこともありますが、当院は保健会という法人に属し、その中には回復期病院や居宅支援事業所がありますので、一貫して活動再獲得を支援することが可能となっています。

リハビリ用品
トイレ
パソコン

言語聴覚科(ST)

病気や外傷などによって、音を聞くことや言葉を話すことが困難な患者さんに対して、コミュニケーション能力が向上できるように訓練や指導を行います。

言語聴覚士はまず、「耳の聞こえ、言葉の発声や発音はどうか」を検査し、結果をもとに医師などと話し合い、今までの生活も考えて言語療法のプログラムを作成します。脳卒中や頭部外傷によって起こる失語症の場合は、「聴く」「話す」「読む」「書く」の全ての側面が障害されるため、その症状・環境等に合わせたプログラムを作り、言語訓練を行います。嚥下障害(飲み物や食べ物を上手く食べたり飲みこんだりできない)の方々に対しても、検査・評価や訓練をします。必要に応じて嚥下造影検査も行っています。

また、NST(栄養サポートチーム)委員会では摂食嚥下の専門家として大きな役割を果たしています。

認定理学療法士臨床認定カリキュラム

認定理学療法士について

認定理学療法士とは、日本理学療法士協会が認定している資格制度で、理学療法士の専門性をより高めていくことを目的とした資格です。
日本理学療法士協会は、生涯学習の一環として7つの専門分野から1つ以上を選び、認定理学療法士を目指すことを推奨しています。
また、当院は、『呼吸(全国に14施設)』領域の臨床認定カリキュラム教育機関として認定されております。

開講している臨床認定カリキュラム

新生涯学習制度において、認定理学療法士の新規取得のためには、全国に設置された教育機関で臨床認定カリキュラムを受講する必要があります。
カリキュラムは必須科目、選択科目で構成され、全ての科目を履修することで修了要件を満たします。

開催概要

オンデマンド形式(Google Classroom)となります。
オンデマンド形式である為、視聴期間内であればご都合のつく時間帯でご受講頂けます。
なお、今年度のカリキュラムは終了しました。 来年度も実施予定となっておりますので、ご参加よろしくお願い致します。

定員

50名
※定員になり次第、受付終了とさせて頂きます。

スケジュール

受付開始:2024年4月~(予定)
講義開始:2024年8月~(予定)

受講料

28,000円

お申込み方法

下記の申込フォームより必要事項をご入力のうえ、日本理学療法士協会マイページより登録理学療法士認定証をダウンロードし添付してください。

内容を確認後、1週間以内に入金手続き等をご案内致します。

受講は、登録理学療法士取得者に限ります。 入金後のキャンセルは、いかなる場合もお受けできませんのでご注意ください。 登録理学療法士認定証の確認は、研修会参加及び日本理学療法士協会への履修報告に際して必要であり、これ以外の目的では使用しないことをお約束します。
申込フォームへ

Adoption of related facilities医療法人社団保健会の求人について

人材募集センター 人材募集センター

Recruit谷津保健病院の採用情報

谷津保健病院では、良質でより高いレベルの医療サービスの提供のため、
様々な分野のスタッフを募集しております。

詳しくみる

トップに戻る