047-451-6000

(代表) 受付時間:平日9:00~17:00 / 土曜9:00~15:00

Web予約 お問い合わせ

消化器内科で診療を行っている主な疾患

上部消化管疾患

胃潰瘍、十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、FD(Functional dyspepsia)など

経口もしくは経鼻内視鏡での適切な診断を行い、内服での治療を行います。
萎縮性胃炎が認められた場合、ピロリ菌感染の可能性が考えられます。採血、呼気テストなどの方法でピロリ菌チェックを行い、現在も感染している事が分かれば、症状がなくても積極的に除菌治療を行っています。
除菌をする事により、胃・十二指腸潰瘍や、胃癌の発生リスクが下がるからです。
患者さんの要望にあわせてセデーション内視鏡(鎮静剤を用いての内視鏡)を行う事も可能です。 インターネットや電話での検査予約も行っています。 電話予約の場合は、検査前、医師の問診が必要となります。
内視鏡検査WEB予約のご案内

出血性病変

出血性胃・十二指腸潰瘍、マロリーワイス症候群などに対し緊急内視鏡的止血術(高周波凝固、クリッピングなど)を行います。
食道・胃静脈瘤よりの出血に対しては、EVL(内視鏡的静脈瘤結紮術)やEIS(内視鏡的静脈瘤硬化療法)にて止血を行います。

食道・胃静脈瘤

待機的治療(緊急性のない場合)として、EVL(内視鏡的静脈瘤結紮術)やEIS(内視鏡的静脈瘤硬化療法)に加え、APC(アルゴンプラズマ凝固)などによる地固め療法を個々の症例に併せ行います。

胃癌・食道癌

拡大内視鏡やNBI・LCIシステムなどを用い、病変の拡がりや深達度を予測し、最善の治療法を適切に判断します。その結果、内視鏡治療が望ましいものに対しては ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)や EMR(内視鏡的粘膜切除術)にて癌の治療を行います。
特にESDは、病変の大きさに関わらず一括切除が可能であり根治度も高いため、当院では積極的に導入しています。
進行胃癌に対しては、外科と連携し、手術や化学療法を行ってまいります。その他、異物除去術、内視鏡的狭窄拡張術、ステント留置術等も適宜行っております。

ESDの1例

直腸の側方発育型腫瘍(早期癌)
直腸の側方発育型腫瘍(早期癌)
ESD後の内視鏡像
ESD後の内視鏡像
切除検体(治癒切除)
切除検体(治癒切除)

下部消化管疾患

潰瘍性大腸炎、クローン病、その他の腸炎(感染性腸炎、虚血性腸炎、薬剤性腸炎)など

迅速な診断を行い、症例にあわせた治療を行います。 詳細についてはコチラをご覧ください。

大腸ポリープ、大腸癌

近年、便潜血検査で陽性となり、下部消化管内視鏡(大腸カメラ)を受けて頂くケースが増えています。当院では、すべての患者さんに苦痛のない下部消化管内視鏡検査を行うよう努めております。また、過去つらい思いをして、検査をためらっている患者さんに対しては、セデーション内視鏡(鎮静剤を用いての内視鏡)もお勧めしています。
検査の際、大腸ポリープ(腺腫)や小さな早期癌などが認められた場合には、その時点でEMR(内視鏡的粘膜切除術)も行っております(原則として1泊入院が必要となります)。
早期大腸癌に対しては、ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)も積極的に行っています。EMRで切除しきれない大きな(広範な)病変が適応となります。ESDを行う場合は1週間ほどの入院が必要です。
進行癌などの内視鏡治療が出来ない病変に対しては、当院外科と連携し、速やかに適切な治療を行ってまいります。

過敏性腸症候群など

腸に器質的な異常がなく、機能的な異常により、慢性的かつ、再発性に腹部膨満感、腹痛などの腹部症状、また便秘、下痢などの便通異常を呈する疾患を定義します。
食事指導や生活習慣の改善を基礎に、消化管機能調節薬、整腸剤、下剤や止痢剤などを投与し、それでも効果不十分な時はストレスや心理的異常が症状に関与することもあり、機能性ディスペプシア・FD同様、抗うつ薬や抗不安薬が適応となることがあります。

肝臓疾患

肝がんの主な原因
肝がんの主な原因
日本肝癌研究所:第19回全国原発性肝癌追跡調査報(2006-2007)
日本肝癌研究所事務局,2014より

慢性肝炎

C型肝炎

血液検査でC型肝炎陽性と言われたら……。
最近では経口薬の内服を行うだけで、C型肝炎ウィルスを排除することが出来ます。
2〜3ヶ月の経口内服薬で、従来のインターフェロンの治療と比較しても、副作用が少なく、勿論、仕事を続けながらでも治療が出来ます。(肝臓の状態に応じて内服期間が異なります)
まずは外来受診し、医師と相談しましょう。医療助成を受けて、C型肝炎の治療を行うことで、肝臓がんの予防になります。

B型肝炎

現在の治療ではB型肝炎ウィルスを排除することは出来ません。このため、B型肝炎ウィルスを増殖させないことが治療目標になります。ウィルスが増えなければ、またウィルスが消えずに慢性肝炎を発症した場合でも、適切に治療することで、肝機能が悪化することなく、肝炎から肝硬変に進展を防ぐことが出来ます。
定期的な検査と適切な治療が必要であり、抗ウィルス薬でのウィルスのコントロールが重要になります。

脂肪肝、脂肪肝炎

ウィルス性肝炎の治療薬が開発され、治る病気とされてきた一方、肝障害の原因としての脂肪肝、脂肪肝炎などが最近注目されてきています。
明らかな飲酒歴がなく、ウィルスなどの原因もなく、健康診断などで肝障害を指摘されたり、腹部エコー(腹部超音波)で脂肪肝と指摘されるケースが増えています。
肝障害が指摘されている中には肝硬変へと移行するケースもありますので、生活習慣、食事療法、運動療法などを取り入れ、内服薬が必要な場合には医師と相談し治療行っていきましょう。

アルコール性肝炎

飲酒が原因の肝障害です。禁酒することで、血清AST、ALTおよびγ-GTPが明らかに改善します。
肝臓は沈黙の臓器と言われています。症状がないうちに、肝障害が進み、肝炎から肝硬変になってしまうと、禁酒しても、進行性の病態であり、症状が出現します。そうなる前に、しっかりとお酒とうまくつきあうことが必要です。

その他の慢性肝疾患

自己免疫性肝炎や原発性硬化性胆管炎、原発性胆汁性胆管炎などの自己免疫が関与していると言われている肝疾患があります。
健康診断などで肝障害を指摘され、精密検査で診断がつくことが多く、定期的な検査や治療が必要になることがあります。

肝硬変

肝硬変の成因、ステージにより、検査期間や投薬内容も変わってきます。
非代償期での肝硬変は腹水貯留や食道静脈瘤の破裂、黄疸が出現したり、肝性脳症を認めたりすることがあります。
これらの症状を出現しないよう日々の生活の中で十分な休息や、規則正しい生活、感冒などの感染症に注意するなどのことが必要になります。

肝臓癌

肝機能、および、癌のステージによって、切除が可能であれば、手術、またはラジオ波凝固療法などが選択されます。
もし切除、ラジオ波適応であれば、外科治療を行うよう迅速に対応しております。
また、切除不能な癌に関しては、選択的肝動脈塞栓術(TACE、TAI)やレンビマなどの経口抗がん剤を使用し、治療を行っています。

胆膵疾患

胆石・胆嚢ポリープ・胆嚢腺筋腫症

健診や人間ドックで指摘されることも多い良性疾患です。それぞれ症状の有無や病変の大きさ、数等に合わせて定期観察もしくは治療を選択します。

胆道癌(胆嚢癌、胆管癌)

初期は自覚症状がなく経過することが多い疾患ですが、進行すると黄疸や発熱、腹痛、嘔吐、体重減少等の症状が出現する事があります。画像検査、血液検査等を行い早期診断、治療を目指しています。

膵炎(急性、慢性)

原因に合わせて治療法を選択します。原因としては飲酒や胆石、膵石などが挙げられ、腹痛や背部痛、発熱等の症状が遷延した場合、入院加療を行います。

膵癌

胆道癌同様初期には自覚症状がなく、体重減少や腰背部痛、食欲不振、黄疸等の症状で発見される場合があります。画像検査、血液検査等を行い早期診断、治療を目指しています。

胆膵

谷津保健病院で行う胃カメラについて

当院の内視鏡は、一人でも多くの患者さんに、安心して苦痛の少ない内視鏡検査をお受けいただけるようにしたいと常に考え、患者さんのご希望にあわせ、3通りの方法から選択することができます。

普通の内視鏡(通常内視鏡)

喉の麻酔を行い、口から胃カメラを挿入します。「内視鏡」と言った時に皆さんが思い浮かべる方法です。

経鼻内視鏡

鼻から内視鏡が挿入されます。その太さは内視鏡先端部の外径が4.9mm、挿入部の外径が5.2mmです。
特長としては吐き気が少ない、検査中に話が出来るなどの利点があげられます。

セデーション内視鏡(鎮静剤を用いての内視鏡)

検査を受ける方の中には、内視鏡が大変苦手と言う方がいるかと思います。

通常内視鏡でつらい思いをし『二度とカメラの検査は受けたくない』、そう考えている方にはお勧め出来る方法です。

睡眠導入剤を使用し、気がついたときは終わっている、そんな方法で検査を受けることが可能です。

鎮静薬を使用するので通常内視鏡と違って薬の作用が切れるまで休む必要がありますので、
検査に十分時間が取れる方などに限られます(検査終了後1時間以上は院内で休んで頂きます)。
また、セデーション内視鏡を受ける場合は、ご自身で運転されての自動車やバイク、自転車での来院は出来ませんのでご注意下さい。

眠る程度や薬の効き具合など個人差があります。
セデーション内視鏡をご希望の方は、検査予約時にご意向をお伝え下さい。

炎症性腸疾患について

大腸及び小腸の粘膜に慢性の炎症または潰瘍をひきおこす原因不明の疾患の総称を炎症性腸疾患(Inflammatory Bowel Disease:IBD)といいます。
潰瘍性大腸炎は、主として粘膜を侵し、びらんや潰瘍を形成する原因不明の大腸のびまん性非特異性炎症です。通常血性下痢、粘血便、腹痛などの症状をおこします。多くの患者さんは再燃と寛解を繰り返すことから長期間の管理が必要となりうる病気とも言えます。
一方、クローン病は主として若年者にみられ、口腔にはじまり肛門にいたるまでの消化管のどの部位にも炎症や潰瘍(粘膜が欠損すること)が起こりえますが、小腸と大腸を中心として特に小腸末端部が好発部位です。非連続性の病変(病変と病変の間に正常部分が存在すること)を特徴とします。それらの病変により腹痛や下痢、血便、発熱、体重減少などの全身症状を生じます。

潰瘍性大腸炎

原則的には薬による内科的治療が行われます。しかし、重症の場合や薬物療法が効かない場合には手術が必要となります。

内科的治療

現在、潰瘍性大腸炎を完治に導く内科的治療はありませんが、腸の炎症を抑える有効な薬物治療は存在します。
治療の目的は大腸粘膜の異常な炎症を抑え、症状をコントロールすることです。
潰瘍性大腸炎の内科的治療には主に以下のものがあります。
〈5-アミノサリチル酸薬(5-ASA)製剤〉

5-ASA製剤にはサラゾスルファピリジン(サラゾピリン)と、その副作用を軽減するために開発された改良新薬のメサラジン(ペンタサやアサコール、リアルダ)があります。炎症を抑えることで、下痢、下血、腹痛などの症状は著しく減少します。
5-ASA製剤は軽症から中等症の潰瘍性大腸炎に有効で再燃予防にも効果があります。経口剤に局所製剤(坐剤や注腸)、また経口剤には上記のごとく多種の薬剤がありますが、個々の炎症状態や炎症部位に合わせ、ご相談しながら、薬物を選択していきます。
潰瘍性大腸炎治療のスタンダードな治療薬とも言えます。5-ASA製剤をうまく使いこなすことで、病態を悪化させず、うまくコントロールしていきます。

〈副腎皮質ステロイド薬〉

代表的な薬剤としてプレドニゾロン(プレドニン)があります。経口や直腸からあるいは経静脈的に投与されます。
この薬剤は中等症から重症の患者さんに用いられ、強力に炎症を抑えますが、再燃を予防する効果は認められていません。

〈血球成分除去療法〉

薬物療法ではありませんが、血液中から異常に活性化した白血球を取り除く治療法で、LCAP(白血球除去療法:セルソーバ)、GCAP(顆粒球除去療法:アダカラム)があります。
副腎皮質ステロイド薬で効果が得られない患者さんの活動期の治療に用いられます。

〈免疫調節薬または抑制薬〉

アザチオプリン(イムラン、アザニン)や6-メルカプトプリン(ロイケリン)はステロイド薬を中止すると悪化してしまう患者さんに有効です。
JAK阻害剤であるトファシチニブ(ゼルヤンツ、ジセレカ、リンヴォック)は経口治療薬であり、中等症以上の患者さんに投与しております。

生物学的製剤
〈抗TNFα受容体拮抗薬〉
インフリキシマブ(レミケード)やアダリムマブ(ヒュミラ)、ゴリムマブ(シンポニー)、といった注射薬が使用されます。
〈新しい生物学的製剤〉
ベドリズマブ(エンタイビオ)やウステキヌマブ(ステラーラ)、最近では経口投与可能なα4インテグリン阻害剤としてカロテグラストメチル(カログラ錠)などがあります。

外科的治療

多くの場合、内科治療で症状が改善しますが、以下のようなケースでは外科手術(大腸全摘術)が行われます。 内科治療が無効な場合(特に重症例) 副作用などで内科治療が行えない場合 大量の出血 穿孔(大腸に穴があくこと) 癌またはその疑い

大腸全摘術の際には、小腸で人工肛門を作る場合もありますが、近年では、小腸で便をためる袋(回腸嚢)を作成して肛門につなぐ手術が主流となっています。その場合、術後は普通の人とほぼ同様の生活を送ることができます。

クローン病

クローン病の治療としては、内科治療(栄養療法や薬物療法など)と外科治療があります。
内科治療が主体となることが多いのですが、腸閉塞や穿孔、膿瘍などの合併症には外科治療が必要となります。

内科的治療

〈栄養療法・食事療法〉

栄養状態の改善だけでなく、腸管の安静と食事からの刺激を取り除くことで腹痛や下痢などの症状の改善と消化管病変の改善が認められます。

栄養療法には経腸栄養と完全中心静脈栄養があります。経腸栄養療法は、抗原性を示さないアミノ酸を主体として脂肪をほとんど含まない成分栄養剤と少量のタンパク質と脂肪含量がやや多い消化態栄養剤があります。完全中心静脈栄養は高度な狭窄がある場合、広範囲な小腸病変が存在する場合、経腸栄養療法を行えない場合などに用いられます。

病気の活動性や症状が落ち着いていれば、通常の食事が可能ですが、食事による病態の悪化を避けることが最も重要なことです。一般的には低脂肪・低残渣の食事が奨められていますが、個々の患者さんで病変部位や消化吸収機能が異なっているため、主治医や栄養士と相談しながら自分にあった食品を見つけていくことが大事です。当院では外来や入院中に栄養指導を受けることが出来ます。

〈薬物療法〉

症状のある活動期には、主に5-アミノサリチル酸製薬(ペンタサやサラゾピリン)、副腎皮質ステロイド(プレドニゾロンやゼンタコートなど)や免疫調節薬(イムランなど)などの内服薬が用いられます。5-アミノサリチル酸製薬と免疫調節薬は、症状が改善しても、再燃予防のために継続して投与が行われます。
また、これらの治療が無効であった場合には、抗TNFα受容体拮抗薬であるインフリキシマブ(レミケード)やアダリムマブ(ヒュミラ)が使用されます。
潰瘍性大腸炎同様、ベドリズマブ(エンタイビオ)、ウステキヌマブ(ステラーラ)もクローン病に投与できる薬であり、最近では選択的IL-29p19阻害薬であるリサンキズマブ(スキリージ)も登場しています。

〈血球成分除去療法〉

症状のある活動期には、主に5-アミノサリチル酸製薬(ペンタサやサラゾピリン)、副腎皮質ステロイド(プレドニゾロンやゼンタコートなど)や免疫調節薬(イムランなど)などの内服薬が用いられます。5-アミノサリチル酸製薬と免疫調節薬は、症状が改善しても、再燃予防のために継続して投与が行われます。
また、これらの治療が無効であった場合には、抗TNFα受容体拮抗薬(レミケードやヒュミラ、ステラーラ)が使用されます。

〈内視鏡的治療〉

クローン病の合併症のうち、狭窄に対しては、内視鏡的に狭窄部を拡張する治療を行うこともあります。

外科的治療

高度の狭窄や穿孔、膿瘍などの合併症に対しては外科治療が行われます。
その際には腸管をできるだけ温存するために、小範囲の切除や狭窄形成術などが行われます。

出典元:難病情報センターホームページ(2018年11月現在)から一部引用

FD(functional dyspepsia)機能性ディスペプシア

心窩部痛や胃もたれ感などがおこり、その原因として、慢性胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍などの器質的な病気が考えられていました。しかし、内視鏡が広く普及し、症状の原因精査のため、内視鏡が行われると、胃潰瘍などの器質的疾患が認められず、食道も胃もきれいな状態であるにもかかわらず、症状を呈することが最近では判明してきました。
そして食道や胃、十二指腸などに器質的疾患がなく、慢性的に胃の痛みや、胃もたれ感などの心窩部を中心とする症状を認める疾患を機能性ディスペプシアFDと定義するようになりました。病気の原因はいろいろな理由が挙げられておりますが、代表的なものではストレスや不規則な生活、睡眠不足や高脂肪食の過度の摂取、過度の飲酒などが原因として言われております。
治療には生活改善をはかったり、内服薬であれば、消化管運動機能改善薬や酸分泌抑制薬を投与したり、それでも良くならない場合には、抗不安薬、抗うつ薬それに、漢方薬などが効果的な時があります。主治医との信頼関係も重要と言われており、主治医とよく相談の上、治療にあたるようにしましょう。

小腸大腸カプセル内視鏡について

カプセル内視鏡

通常の内視鏡では観察するのがやや困難である、主に小腸の観察目的に行います。 超小型カメラを内蔵したカプセル型の内視鏡を口から飲み込んで数時間かけて検査を行います。

適応疾患

消化管出血(出血源が通常の上下部内視鏡検査ではっきりしなかった場合)
原因不明の貧血 等

カプセル内視鏡
腸のイラスト
カプセル内視鏡を持っている手

注意事項

カプセル内視鏡検査を行う前に、いくつか確認することがあります。 通常の内視鏡で観察できる範囲の観察は終えていること 腸管の狭窄や閉塞病変の有無の確認 体内にペースメーカー等の金属機器の植え込みがあるかどうか 等

また、カプセル内視鏡は現時点では治療を行う事はできません。 大腸の観察も可能となりましたが、大腸のカプセル内視鏡は適応となる症例が限定されています。医師と相談して下さい。

女性医師による内視鏡検査

表
欧米型の食生活の影響で日本人男性・女性共に近年多くなっている大腸癌は、早期発見して適切な治療を行えば治りやすい癌の一つと言われています。
早期に発見された大腸癌の5年生存率は9割にのぼります。
しかし下記(国立がんセンター2019年統計より)にもあるとおり、癌で亡くなる死亡原因の中で男性は第三位・女性では乳癌を抑えて第一位となっています。
なぜ治りやすいにもかかわらず死亡率が高いのでしょうか?

まず一つ目には自己判断で受診を先延ばしにしている方が多いという点です。他の多くの癌にも言えることですが、早期の段階では自覚症状がない為、健康診断の便潜血検査で陽性となっても 「痔だから大丈夫だろうと思った」 「便潜血検査=大腸癌検査とは知らなかった」 女性の中には「生理のせいだと思った」 などさまざまな理由をつけて受診や精密検査(大腸内視鏡検査)をしない方が多い為と言われています。

そして二つ目には検査にハードルの高さを感じている方が多いという点です。いくつか例を挙げさせていただくと 事前の準備に手間がかかる 検査時に痛みを伴うのでは 恥ずかしさ こんなことが上げられるのではないでしょうか。

たしかに大腸内視鏡検査は前日からの食事制限に始まり当日の下剤の服用など手間がかかる部分もあります。
しかし一度受けてしまえばその後は安心して過ごせると考えては如何でしょうか?
また、検査時の痛みに関しては初めての方は不安を持たれる方もいらっしゃるかと思いますが、検査中は麻酔を使用し痛みも少なくリラックスして受けて頂けるよう当院では配慮しております。
検査自体は胃カメラよりも楽だったと言われる方もいらっしゃいます。

次に「恥ずかしさ」についてですが、この点は女性の方から多く上がる声です。
大腸内視鏡検査は肛門から内視鏡を挿入して大腸内を観察することが必要となりますので、「恥ずかしさ」を感じることは否定できません。
女性の大腸癌の早期発見が遅れるのはこの「恥ずかしさ」が原因であるとも言われているくらいです。
当院では「恥ずかしさ」を持つ方にもスムーズに受診して頂ける様に、女性の医師で診察から検査・結果説明までご案内することが可能です。
予約センターに問い合わせていただければ、女性の医師の外来日をご案内させていただきます。

女性医師のイラスト
下記のような症状のある方は一度大腸内視鏡検査を受けてはいかがでしょうか? 便秘がち 便潜血検査で陽性だった おなかが張る 便が細い・残る感じがする 腹痛 貧血 体重の急激な減少

Adoption of related facilities医療法人社団保健会の求人について

人材募集センター 人材募集センター

Recruit谷津保健病院の採用情報

谷津保健病院では、良質でより高いレベルの医療サービスの提供のため、
様々な分野のスタッフを募集しております。

詳しくみる

トップに戻る