外科で診療を行っている主な疾患

食道・胃・十二指腸疾患

グラフ

胃癌・胃腫瘍

深さが粘膜にとどまる早期癌に対しては消化器内科で内視鏡的切除術(ESD)を行っております。内視鏡的切除術の適応外の早期癌・進行癌に対して腹腔鏡下手術・開腹手術を行っています。近年、高齢の患者さんの割合が増えており、侵襲の軽減を図る目的で腹腔鏡下手術が増えています。
また手術の適応外の高度進行癌・転移再発症例に対して抗癌剤治療を行っています。
胃GISTなどの胃癌以外の胃腫瘍に対する腹腔鏡手術・内視鏡腹腔鏡合同手術(LECS)も行っています。

腹腔鏡内視鏡合同手術(LECS)
腹腔鏡内視鏡合同手術(LECS)

逆流性食道炎

制酸剤による薬物療法によっても改善のない難治性逆流性食道炎に対して腹腔鏡下手術をお受けになることができます。

嚥下障害・栄養障害

脳血管障害などが原因で嚥下に障害がある症例に経皮内視鏡的胃瘻造設術(PEG)を行っています。胃切除後などでPEGが行えないケースでは腹腔鏡下腸瘻造設術や経皮経食道胃管挿入術(PTEG)を行っています。

大腸・肛門疾患

グラフ

大腸癌

内視鏡的切除術(ESD/EMR)の困難な早期癌・進行癌に対して手術を行っています。手術適応外の高度進行癌・転移再発症例に対する抗癌剤治療のほか、再発率を低下させる目的で術前/術後化学療法を行っております。
閉塞性大腸癌に対しては緊急手術以外に大腸ステントや経肛門イレウス管による減圧後の一期的手術を積極的に取り組んでいます。また一部の進行直腸癌では幕張クリニックと提携して術前化学放射線療法を行った後に根治手術をお受けになることができます。
手術精度を上げ、合併症を減らすための工夫として術前3D-CTによるシミュレーションや術中ICG血流評価に取り組んでいます。

3D-CT
3D-CT
ICG血流評価
ICG血流評価

悪性以外の大腸疾患

大腸憩室穿孔・大腸捻転症・大腸憩室出血・人工肛門造設・人工肛門閉鎖などの悪性疾患以外の疾患に対する手術を緊急手術も含めて行っています。クローン病を中心とした炎症性腸疾患に対する手術治療を消化器内科と相談の上、行っています。

虫垂炎

腹腔鏡下手術を基本としています。緊急手術を行うか、抗生剤による保存的治療の後に予定手術を行うか、炎症の状態から選択します。

肛門疾患・直腸脱

内痔核に対する結紮切除術のほか、注射による治療(ALTA療法)を行っています。脱肛を伴う全周性の内痔核に対してはPPH療法も行っています。患者様の病気の状態に適した手術方法を選択します。
直腸脱に対して腹腔鏡下直腸固定術・Delorme法を行っています。
肛門周囲膿瘍・単純痔瘻に対する手術も可能です。

肝胆膵疾患

グラフ

胆嚢良性疾患

胆石症・胆のうポリープに対して腹腔鏡下胆嚢摘出術を多く行っております。困難例に対しては開腹手術に移行する事もありますが、2017年の開腹移行例はありませんでした。
総胆管結石に対しては消化器内科で内視鏡的砕石術を行っていますが、胃全摘後などの内視鏡治療困難例では腹腔鏡下手術を行っています。

肝胆膵悪性疾患

大腸癌患者数の増加、抗癌剤の効果により転移性肝癌に対する手術が増えています。原発性肝癌に対する肝切除術・ラジオ波焼灼療法(RFA)も行っています。

その他の疾患

そけいヘルニア

当院では腹腔鏡下手術(TAPP/TEP)を第1選択とし、患者さんの状態・ヘルニアの大きさや位置などを考慮して、従来法(ダイレクトクーゲル法・リヒテンシュタイン法・クーゲル法・メッシュプラグ法)を含めた中から、最善の手術方法をご提案いたします。

そけいヘルニアの詳細はコチラをご覧ください

グラフ

その他のヘルニア

腹壁瘢痕ヘルニアに対する腹腔鏡下手術、大腿ヘルニア・閉鎖孔ヘルニアに対する手術(腹腔鏡下手術/クーゲル法)を行っています。

気胸

胸腔ドレナージチューブによる保存的治療で改善しない場合、再発例に対して胸腔鏡下手術を行っています。

内視鏡治療

バイパス手術が不適合な消化管狭窄に対して消化管ステント治療を行っています。
またダブルバルーン内視鏡を用いて、通常の内視鏡では到達できない胆管空腸吻合部狭窄に対するバルーン拡張術や術後再建腸管に対する胆管結石治療を行っています。

化学療法

年間延べ1000件を超える化学療法を行っています。
表
外来化学療法室
外来化学療法室 12床(抗がん剤・IBDや膠原病に対する分子標的薬に対応)

高齢者に対する手術

医療全般の技術や機器の進歩により、高齢の患者さんが手術を受ける割合は増加しています。高齢の患者さんはいくつかの基礎疾患を抱えている方も多く、術前から体力が落ちていたり、栄養状態が悪くなっている例も散見されます。手術による治療効果が高いかどうか、「病気の根治性」と「体力の温存」のバランスを患者さん個人のQOL(生活の質)を考えたうえで、担当医は治療を提示します。

高齢の患者さんの場合術後は体力の低下を感じ、今までと同じような生活は難しくなる可能性があります、又ご家族の協力や社会福祉制度の活用が必要になる場合も考えられます。
当院では術後の早い段階から栄養管理やリハビリを積極的に行い、退院後の生活を視野に入れたプログラムを組んでいます。場合によっては地域包括ケア病棟での集中的なリハビリも可能です。
生活するうえで不自由と思われることなどを、早い時期から、患者さん、ご家族、医療スタッフ、社会福祉士で話しあい退院後の生活が快適に過ごせるようお手伝いいたします。

図

術後に備えた練習

呼吸

腹式呼吸(深呼吸)の仕方を看護師から術前に習います。術後は、麻酔や手術の影響で浅い呼吸になりがちです。麻酔から覚めたら、肺炎などの呼吸器合併症の予防のために、腹式呼吸を意識しましょう。また、痰をしっかり出すようにしましょう。 喫煙をされている方は、手術の2ヶ月以上前からの禁煙が望ましいと言われています。

運動

術後、ベッド上の生活を続けると、筋力が低下したり、関節が動かしづらくなったりします。筋力低下を予防するために、ベッド上でできる運動を教えてもらいましょう。
活動量の減少は、筋力低下だけでなく、呼吸や循環の働きを弱めて、術後合併症の誘因になるので、術後早期からベッドを離れて、歩行などがすすめられます。術後何日目にどのぐらいの活動が目標となるかは、治療によって異なり、順調な回復に向けて、1人ひとりにあった方法で行われます。段階的な目標が回復の励みになると話される患者さんもおられます。

Adoption of related facilities医療法人社団保健会の求人について

人材募集センター 人材募集センター

Recruit谷津保健病院の採用情報

谷津保健病院では、良質でより高いレベルの医療サービスの提供のため、
様々な分野のスタッフを募集しております。

詳しくみる

トップに戻る