臨床研修
プログラムの名称
谷津保健病院 卒後研修プログラム
プログラムの目的
このプログラムは、将来の専門分野にかかわらず、日常診療で遭遇する病気や病態に適切に対応できるようなプライマリーケア の基本的な診察能力(態度・技能・知識)を身につけさせることを目的とする。医学・医療の社会的ニーズを認識しつつ、医師としての人格を涵養し、人間性、社会性にも重点をおいた良質な医療を学ばせる。
プログラムの特色
地域の中核病院における研修を通じて、日常診療で各分野において数多くの疾病を経験し、プライマリーケアを習得する。 時代・社会のニーズに即した専門性の高い医療を経験することにより医療の可能性と限界を理解し、同時に将来の専門分野の選択にも役立たせる。 診療所、在宅介護、予防医学等の院外での地域医療を経験させ、患者の立場や意思を尊重した全体的な医療を認識させる。 リスクマネジメントや感染対策等の院内会議に参加することにより、患者の安全を第一に考える医療を学ぶ。
プログラム責任者・指導者及び関連施設
臨床研修委員会 | 総括責任者 | 院長 宮崎 正二郎 |
---|---|---|
プログラム指導者 | 診療部長・内科部長 須藤 真児 | |
臨床責任者 | 各診療科部長・医長 | |
研修施設及び関連施設・協力病院 | 医療法人社団保健会 谷津保健病院 | |
医療法人社団保健会 谷津訪問看護ステーション | ||
医療法人社団保健会 東京湾岸リハビリテーション病院 | ||
医療法人社団和会三橋病院(精神科) | ||
習志野クリニック | ||
まきた内科医院 |
谷津保健病院は「日本内科学会認定医制度教育関連病院」です
定員
3名
研修計画
研修計画の基本
第一年度は必修診療科目の内科6ヶ月、救急を3ヶ月、残りの3ヶ月で選択必修科目(麻酔科・小児科・産婦人科・精神科のうち 1診療科)の研修を行う。
第二年度は必修診療科目の外科を2ヶ月、地域医療を1ヶ月、選択必修科目(麻酔科・小児科・産婦人科・精神科のうち1診療
科)を3ヶ月研修し、残りの8ヶ月は必修科目・選択必修科目・自由選択科目の研修を行う。
1年目
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
内科 | 救急 | 選択必須 |
2年目
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
外科 | 選択必須 | 選択必須 | 自由選択科目 |
研修の順序に関しては、変更になる場合があります。
研修の期間については、目安とし順序についても変更になる場合があります。
施設 | 基本研修科目 |
---|---|
谷津保健病院 | 内科 (呼吸器内科・循環器内科・糖尿病代謝内分泌・神経内科・泌尿器科) |
外科(消化器科・一般外科) | |
小児科・産婦人科・地域医療 | |
その他(健診・人間ドックなど) | |
三橋病院 | 精神神経科 |
谷津訪問看護ステーション | 地域医療 |
東京湾岸リハビリテーション病院 | 地域医療(リハビリテーション科) |
習志野クリニック、まきた内科医院 | 地域医療 |
オリエンテーション(2週間) | 各部門の責任者による講義および体験実習を通じて、下記行動目標の理解を図る。 |
行動目標
医療人として必要な基本姿勢・態度・行動を身に付ける。
患者を全人的に理解し、患者・家族と良好な人間関係を確立する。 チーム医療を理解し、医療・福祉・保健の幅広い職種からなるメンバー(医局・看護部・薬剤部・栄養科・事務部門・臨床検査部門・画像診断部医療相談室・訪問看護ステーション・人間ドック)を理解し、協調性をもって行動できる。 患者ならびに医療従事者にとって安全な医療を行なうため、医療事故対策、感染防止対策を理解し、実施できるようにする。 診療計画を適切に行なうために診療計画の立案ができ、クリニカル・パスの理解・活用ができるようにする。 医療の持つ社会的側面の重要性を理解し、社会に貢献するために、保健医療制度・公費負担医療・医の倫理を理解する。
研修期間は研修開始の初期2週間を充てるが、その後も必要性に応じて随時、開催する。