認知症予防検診
認知症予防検診
今から始める脳の健康ケア
次のような不安をお持ちではありませんか?
・「最近、物忘れが増えてきた気がする」
・「家族から、最近怒りっぽいと言われた」
・「今は気になる程度だけど、将来が少し不安」
認知症は、早期に気づき、適切に対応することで、その後の生活の質(QOL)を大きく改善できる可能性があります。特に、認知症の前段階とされる「軽度認知障害(MCI)」を早めに発見することで、認知症の進行を遅らせたり予防することが期待されます。
この検診では、脳の健康状態を多角的に評価し、結果に応じた生活改善や治療のアドバイスをご提供します。
「もしかして・・・」という不安を解消し、生活習慣の見直しや治療を始めるきっかけとしてぜひご活用ください。
結果は、脳神経外科の専門医が詳細に解析し、わかりやすく丁寧にご報告いたします。
検診担当医
酒井 直之
日本脳神経外科学会認定 脳神経外科専門医
日本脳卒中学会認定 脳卒中専門医
日本脳ドック学会認定医
検診内容は以下の通りです
問診過去の病歴や現在の症状を詳しくお伺いし、検査の参考にします。
認知症スクリーニング検査(2種類)
記憶力や注意力、判断力などを簡単な質問形式でチェックします。
身体測定・血液検査
認知症に関わるリスク(生活習慣病や内科的疾患)を評価し、体全体の健康状態を把握します。
脳の画像診断(MRI+MRA+VSRAD)
脳の萎縮具合や、正常圧水頭症など、認知症に関連する異常をMRIで確認します。脳の血管の状態はMRAで確認します。また、アルツハイマー型認知症のリスクを解析する「VSRAD」も実施します。
検診にかかる時間は90分~120分程度を予定しています。
このような方にお勧めです
物忘れが少し気になる方日常生活に大きな支障はないものの、「最近物をよく忘れる」「会話の内容を思い出しにくい」と感じる方。
家族や職場で記憶力や判断力の変化を指摘されたことがある方
周囲から「前と違う」と言われることが増え、気になり始めた方。
アルツハイマー型認知症やその他の認知症が心配な方
家族に認知症の方がいるなど、リスクについて予防的に検査しておきたいと考える方。
50歳以上で定期的に脳の健康チェックを希望する方
年齢に応じて、脳の健康を守るための定期的な検査を受けたい方。
認知機能の変化に早めに気付きたい方
将来の認知機能低下の可能性を把握し、生活改善や予防に役立てたい方。
費用について
認知症検診 40,000円(税込)
現金、あるいはクレジットカードにてお支払いいただきます。
検診の実施曜日
土曜日 14:00~
下記に該当する方はこの診断の対象外です
日常生活に支障が出るほどの記憶障害や判断力の低下がある方例:重要な約束を頻繁に忘れる、同じ質問を何度も繰り返す、日常の家事や仕事ができなくなった場合。
周囲から「認知機能に深刻な変化がある」と言われ、既に具体的な症状が顕著になっている場合。
既に認知症の診断を受けている方、または疑いが強い方
既に医療機関で診断を受けている場合は、専門的な診療や治療を優先する必要があります。
頭部外傷や急性の症状がある方
例:転倒による頭部の外傷、突然の意識障害、急激な症状の進行が見られる場合。
精神疾患や他の病気による認知機能の低下が疑われる方
うつ病や他の神経疾患が主な原因と考えられる場合は、専門の診療が必要です。
保険診療を希望される方
症状に応じて、保険診療内で対応可能な検査や治療が優先されるべきケースがあります。
Web予約の流れ
本ページの記載事項をよくご確認ください。 ページ下部にある予約フォームに必要事項を記入し、確定してください。 記入していただいた内容をもとに、谷津保健病院にて翌営業日17時までに仮予約をお取りします。 ご希望の日時に予約がお取りできなかった場合は、大変申し訳ありませんが改めて希望の日時を予約フォームに再入力し、確定してください。その他の予約の流れ
対面予約1階にある1番外来受付予約センターにて予約もできます。
検査当日の流れ
受付 14:00までに受付をお済ませください。
検査 受付後、検査室の空き状況に応じて、順番に各種検査をご案内いたします。
会計 全ての検査が終了した後、会計となります。
検診結果 検診結果は後日、ご自宅へ郵送いたします。
予約のキャンセル・変更について
予約のキャンセル・変更の場合は、下記連絡先まで直接お電話で連絡してください。
対応時間 月~金曜日 9:00~15:00
土曜日 9:00~12:00
(日祝祭日、年末年始は除く)
047-452-2511
(予約センター)
Adoption of related facilities医療法人社団保健会の求人について
